ウェイブはチャレンジできる編集部!最前線に立つメンバーに聞いてみた。

はじめまして。ウェイブ編集部のNです。
少年ラブコメやサスペンス、異世界系コミカライズ等の一般コミックや、青年コミックを主に担当しています。2023年に入社して日々作家さんとアツい作品を作っています。

今回はタイトルにもある『チャレンジできる編集部』をテーマについて書きたいと思います!

『チャレンジできる編集部』とは?
・ ゼロイチで一般系原案を作っていること
・ 未開のジャンルにも挑戦していること
・ 経験が浅くても一定の裁量権があること

■価値観の一つである『チャレンジ』を本当に体現している編集部

スマホやパソコンで読める『WEBコミック』をメインに制作している会社は、弊社を含めたくさんあります。ただ、一般系ジャンルにおいて特に少年ラブコメや異世界コミカライズ等にチャレンジができる編集部って結構少ないんです。

私は前職でもWEB媒体をメインとするコミック編集をしておりましたが、担当していたのは男性向けのオトナコミックがメインで、ウェイブ編集部のようなチャレンジは、なかなかやりたくてもできませんでした。

その後、ウェイブに入社して真っ先に驚いたのは、すでに少年ラブコメ作品を制作する動きがあり、すぐに複数のタイトルを担当させてもらえたことです。

これまでウェイブ編集部が培ってきた知見とSNSのトレンドを参考に、『茉莉花ちゃんの好感度はぶっ壊れている』を生み出すことができました。
この作品は現在も連載中で、執筆されている小麦りん先生には大変お世話になっています。

ウェイブ編集部の魅力は、「どんなチャレンジでも気軽に提案できる環境」と「それを実現できる柔軟な決断力」が揃っていることです。
少年ラブコメ作品の他にも『異世界コミカライズ』など、多数の新規チャンレジが進行中です。

■もちろん、やるからには本気で真剣に

チャレンジさせてもらえるのは良いですが、会社にとってプラスになるもの(読者が求めているモノ)を作れなければ本末転倒です。

「僕も『ワ◯ピース』とか『鬼◯の刃』みたいなのつくって大ヒットさせたいです~(^o^)ノ」と、ただただ闇雲にチャレンジを繰り返してしまったら、私はもともと無い信頼を更に失い、いずれ会社は潰れ、職を失うでしょう。

無策なまま漫画を作ることは作家さんにも迷惑がかかってしまうため、絶対にそれは避けなければなりません。

そこで、とても大事になってくるのは『作品分析』です。

チャレンジをするにあたってたくさんのことを考えています。
他社さんのヒット作品を読み込んで、

・『どこが読者に刺さったのか』のポイント探し
・ヒット作品のどこに『共通点』はあるのか
・タイトル文字数は平均どれくらいなのか
・第一話のページ数は…?

…などなど、細かい所までまとめ上げます。

もちろん全て一人で行うのではなく、上司から要所要所アドバイスをもらったり、逆に相談しながら進めています。そうすることで、思わぬ気付きや新発見を得たりして自分の中で勝算を上げながら真剣にトライすることができます!

実際にやってみると、RPGゲームのように経験値を稼ぎながらボスに挑む…という流れとよく似ています。分析が役立って数値として結果に残せた…!と思った時の爽快感は類を見ないですよ!

■編集者の仕事はめちゃくちゃ楽しい!

ウェイブ編集部ではこれからも市場の状況や読者のトレンドに応じてどんなチャレンジも大歓迎!ただしやるからには全身全霊を持って本気でやるよ!
一緒にひとつなぎの財宝を探してくれる新たな仲間も大募集していますので、興味があったら是非!

N

2023年ウェイブ入社
出版社2社を経て、生クリームみたいな新天地を求めてウェイブにたどり着く

連載中の主な担当作は
トライゾン『茉莉花ちゃんの好感度はぶっ壊れている』(著:小麦りん先生)
トライゾン『勇者に殺される悪徳領主に転生した俺、序盤に鍛えすぎたせいで勇者の地位を奪ってしまう』(原作:クエル先生 作画:ぱてくらー先生)
COMICゴイチ『マウスカーソルで現実を操作できるようになったので、女の子をいっぱいクリックしまーす』(著:おくまろ先生)

大昔にとある面接で「好きなワンピースのキャラは?」と聞かれて緊張して「斧手のモーガンです」と即答した事がある。その会社は落ちた。

おすすめ記事

カルチャー記事

編集者採用